大学生活

【2022年版】オンライン授業にはiPad!理系大学生のおすすめ活用法も紹介!

大学生活
ハリボー
ハリボー

こんにちは!理系大学生のハリボーです!

去年(2020年)の冬にiPad pro第二世代を購入し、約一年間が経ちました。一年間使用して感じたiPadを買うことのメリットやおすすめの使用方法を解説します。

iPadって5〜10万円払う価値あるん??
どのシリーズiPad を使えばいいのかわからない!
容量はどれにしたらいいの??
理系大学生のiPadおすすめ使用方法を教えてや!

このような方の疑問に答えます。

結論から言えば、
iPadは数万円払ってでも購入する価値があります。
さらにシリーズはiPad Air第四世代がおススメです。詳しい理由はこれから述べていきますね!

では早速参りましょう!

理系がiPad を買うことのメリット7つ

iPadを持っていないと理系は逆に損かもしれません。どんなメリットがあるのか確認していきましょう。

オンライン授業との相性が良い!

オンライン授業の場合、テキストがpdf ファイルで配布されることがほとんどです。タブレットを持っていない人は、授業中にメモりたい!!と思った場合は、pdf を印刷してから授業を受け始める必要があります。iPadがあれば、pdfファイルを見ながら直接書き込めるのでかなり便利です。

iPadでPDFファイルに直接書き込む

iPadでPDFファイルに直接書き込む

大学3年生の私(ハリボー)は週に8コマの授業があり、全てオンライン授業でiPadでメモりながら授業をとってます。

さらに!オンライン授業では課題が頻繁に出されますが、ここでもiPad が活躍します!講義で出された課題をiPadだけで完成させて提出までできるのです。

計算問題などの場合は、手書きで解いた用紙をスキャナーで読み取ってから提出する必要があります。iPad の場合、スキャナーで読み取る必要もないですし、もちろんわざわざペンと紙と消しゴムを用意する必要もありません。iPad さえ持ち運んでいれば課題ができるので、旅行しながらでも授業を受けて課題もこなせてしまいます笑

サブディスプレイとして大活躍!

例えばレポートを書く場合、調べながら書くことが多いと思います。パソコンで2画面表示機能を利用しても良いのですが、その場合どうしてもWordの画面が小さくなってしまい、作業効率が悪くなってしまいます。iPad を用いればパソコンと合わせて大きい画面を2つ使用することができるので、レポートがかなり捗りますよ。また、iPad にも2画面表示機能があるのでパソコンと併せて合計四つの画面でレポートを書き上げることもできますよ!

パソコンとiPadの同時利用

パソコンとiPadの同時利用

また、パソコンがMacの場合Sidecar という機能を用いてデスクトップを拡張することができます。理系の場合、wordとエクセルを行ったり来たりして実験レポートを書き上げることが多々あります。下の動画は実際にSidecarを利用しているときのものです。(10秒程度の動画)

Sidecarの使用例

画面が広く使えれば、多くのタブを同時にディスプレイ表示できます。これまた勉強効率が上がり、実験レポートを書き上げるストレスも少し減るかもしれませんよ笑

ペーパレスだからバックが軽い!

iPad を持っているならテキストやメモ用紙や筆記用具が一切入りません。とくにテキストや教科書、時にはパソコン(これらの総量1kg)も持ち運ばなくて良くなるので、バックがとにかく軽いです。大学の図書館で勉強したい人、家で勉強できないからカフェで勉強する人にもおすすめですよ!!

MacBook or iPhone と相性が良い!

パソコンがMacBookの方にとってはさらに大きなメリットがあります。『Airdropを用いた画像のコピペ』です。Mac とiPad の2台持ちの方の場合、Mac で授業動画を流しながら、iPad でノートを取ることがよくあります(自宅の机などスペースがある場合はこのように授業を受けています)。iPadでノートアプリを使用する際に、パソコンで気になるところをスクショコピーして画像をノートに貼り付けることができるのです。

 

サイトなどの図をいちいち写したりする必要がないためかなりの時短に繋がります。ここで注意ですが、講義動画の録画やスクリーンショットが禁じられている講義もあります。禁じられている動画のスクショをするのはやめましょう。

エンタメ充実!おうち時間充実!

動画や映画鑑賞を利用する際、
「もっと大画面で見れたらなあ、、でも、パソコンで見るのは嫌だしなあ、、」
って思う方いませんか??僕もかつてそのように感じていた人です。iPad を買えば、気軽に大画面での動画鑑賞やゲームが可能になりますよ!料理するときにも2画面機能を用いれば、動画を見ながらサイトのレシピを確認するということもできます。

2画面表示

iPadは勉強や作業の効率化に役立つだけではなく、ワンランク上の娯楽も提供してくれますよ!

iPadいいことだらけですよね!ですが、iPadはパソコンの代わりにはなりません。次は、この点について解説します。

【注意】iPadはパソコンの代わりにはならない!

「iPad 買えばパソコンはいらないから、コスパ最強!」

と考えている方は注意!パソコンの代わりにはならない理由をせつめいしていきますね。

word、excelが使いずらい

まずiPad のwordについては、文字を太字にしたり、大きくするのに手間がかかってしまいます。パソコンだとコマンドを用いればすぐ変換できますか、iPad だといちいち編集タブから操作する必要があります。とくに理系だとレポート作成時に数式を入力する機会が多くあると思いますが、iPad ではもはや数式の入力は不可能です
「打とうとしている文字を打てない」なんてことが多発してしまいますよ。

iPadでexcelを使用する

Excelの場合はセルの操作がしづらいです。セルを選択しようとしても、画面が小さいため拡大してからセルを選択する必要があります。操作しづらいですよ、、、、

【理系は特に注意】サイトからソフトをダウンロードできない

iPad で利用できるアプリはApple storeに登録されているアプリに限られます。あるサイトから、アプリをダウンロードして起動させることはできません。理系の場合、MATLABなどの数値計算のソフトを用いることが多いためサイトからダウンロードする必要があります。実際に授業で「このソフトを公式サイトからダウンロードしてください、、、」なんて言われることも多々あります。パソコンはパソコン、タブレットはタブレットとして役割分担をさせましょう。

タイピングスピードが遅くなる。

iPad で文字を打つときには、携帯での文字入力と同じ12キーボードやQWERTYキーボードでの入力方法となります。どちらもパソコンのキーボードを用いたタイピングでの入力方法よりも速度が劣ってしまいますレポートを書き上げる学生(文理問わず)にとっては、日々のストレスを増やす原因になりかねません。レポートを書く時はパソコン、ノートを書く時や娯楽のときはiPad のように使い分けるのがおすすめです。

容量やモデルはどれがおすすめ?

では、いざ買おうとなった時どのiPadを購入すれば良いのでしょうか。

-apple.comより引用-(https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-air)

-apple.com-より引用(https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-air)

学生ならiPad Air(第四世代)が間違えない。

わたしは一年前にiPadProを購入し現在使用していますが、iPad Air(第四世代)が最もコスパがいいと思っています。わたしが当時iPad Proを選んだ理由はApple Pencil第2世代に対応していたのが買った当時はiPad Proだけだったからです。

それほど第2世代のApple Pencilに惹かれていたので後悔はないですが、もうちょい早く第4世代のiPad Air(Apple Pencil第2世代対応)が出てくれてたらなあって思ってます笑

では、改めてiPad Airが最強な理由を解説します。

理由1 Appleペンシルが第2世代

Apple Pencil には、第1世代と第2世代がありますが、この二種類には大きな差があります。第2世代には、第1世代にはない機能が搭載されてます。

  • iPad にくっつけて充電
  • ダブルタップでツール変更(消しゴムとペンの切り替えなど)

第1世代の場合は、充電するときにiPad にくっつけることができないため、かなりブサイクな格好で充電しなくてはなりません。

充電するときには毎回この格好になるので、かなりストレスを感じますよ、、、

第2世代はスタイリッシュに充電できるので、やっぱりApple pencil 第2世代対応のiPadがいいですよ!

理由2 画面が広いのにTouch ID でロック解除

コロナ禍だとマスクをしていることが多いため、Face IDに嫌気が差してしまいます。わたしのiPad はFace ID対応なのですが、わたしは家でもマスクをするタチなので不便に感じています。Touch IDならマスクなど関係なく使用できるので便利だと思ってます。最新版Airだとホームボタンがなく、Touch ID用のボタンが側面に付いているため画面が大きいのです!

容量は128GB以上がおすすめ!!!

「一番コスパがいいのはどれだろう、、、、?」

私もかなり悩みました。。

iPadの容量が少なくてはiPad自体のパフォーマンスをフルに発揮させることができなくなります。容量を増やすと少し高くなりますが、パフォーマンスが落ちて使いづらくなるよりかはマシだと思っています。iPadは余裕の持った容量を選ぶべきです。

私は128Gを利用して一年半になりますが、容量的には問題ありません。下は、私の現在の要領の使用状況です。まだ利用を開始して一年目ですが、まだまだ余裕がありますね。

上の画像を見て64Gでいいのでは!?と思った方は注意が必要です。

私はiCloud +のデータサービスを50GB分購入しています。(130円/月)
したがって、写真やブックの容量はかなり少なく、Appが使用量(38.3GB)の50%を占めています。ちなみにicloudの使用量は下のとおりです。

仮に上のiPadの使用量と合わせると70GBを超えてしまいますね。(iCloud +内訳のバックアップは除くべきかもしれません)

さらに、まだ使用を開始して1年半であることにも注意が必要です。これから5年、10年と利用していく中でiPadの利用は増えていきます。

以上のことから考えると、124GB以上がおすすめです。iCloudサービスを利用しない方は、256GB以上ががおすすめです。

 

 

iPad 必須アクセサリー紹介!

最後にiPadを利用するならセットで買ったほうがいい商品を説明していきますね!

Apple Pencil

勉強する方、メモを取りたい方、イラストを描きたい方などなど、、iPad とペンシルはもはやセットだと思ってます。学生なら買う以外選択肢はないでしょう。

保護フィルム

Apple 製品は価値が落ちにくいので、傷を防いだほうが後のことを考えると良いです。ケータイほど謝って落としてしまうという事態は起こりにくいですが、万が一のために貼っておいた方がいいです。私はAmazonで買ったガラスフィルムを購入し、今も使用しています。購入する際はサイズに注意してくださいね!

剥がせるペーパーライクフィルム

Apple Pencil を毎日利用するような方の場合、ペーパーライクフィルムも購入した方がいいです。しかし、剥がせないタイプのペーパーライクフィルムを貼ってしまうと、画質が悪くなってしまいます。そこで、最近登場したのが剥がせるタイプのペーパーライクフィルムです。

これは、かなりのベストバイ商品で学生さんなら買って間違えないと思います。ノートの書きごごちは良いし、映画も高画質で楽しめる。学生さんなら買って間違えありません。欠点は貼ったり剥がしたりするので、フィルムにゴミがつきやすいという点です。水で流せば取れるので、それくらいは許容できるよ!という方は購入してみてください。

スタンド

iPadをサブディスプレイのように使いたい方やエンタメ鑑賞に使用する方の場合スタンドが必須です。スタンドがなかったら覗き込みながら画面を見なくてはなりませんからね。スタンドには2種類あって、一体型と分離型があります。一体型とは、iPadの側面に貼り付けられるスタンドのことで、MOFTというブランドが有名です。また、分離型とは取り外しができるスタンドのことで、私はIKEAで買ったスタンドを利用しています。

わたしはとにかく軽くてスタイリッシュなPadを使用したいので、分離型を選択しました。ただ分離型はスタンドを持ち運ばなくてはならないのが欠点です。いかに小さいスタンドを買えるかが分離型の良し悪しを決めると思っています。IKEAのスタンドはかなりコンパクトなのでチェックしてみてください。

スキンシール

wraplusのスキンシール

iPadとMacに同じスキンシール(ネイビーブラッシュメタル)を使用しています。

保護フィルムと同様に「なるべく傷をつけずに使用したい!」という方や「iPadを自分になりにアレンジしたい!」という方には、保護シールを貼ることをお勧めします。わたしは、「wraplus」という側面背面スキンシールを利用しています。同じデザインのスキンシールをmacにも使用しているため、統一感が生まれて満足しています。同時に保護シールとしても活躍するのでこれもまた、おすすめですよ!

やっぱりiPad は最高!!

わたしの大学生活は購入する前と比べて激変しました。勉強の効率はあがるし、娯楽は楽しめるし、パソコン持ち運ばない時が増えたし!当時のわたしにとって10万円はかなりの出費でしたが、買ってよかったと思ってます。さて、iPad proで4Kの映画でも見てきますわああ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました