
こんにちはハリボーです。
・ポモドーロテクニックを用いて勉強や作業効率を高めたい方
・ポモドーロテクニックのおすすめアプリを知りたい方
ポモドーロテクニックについて
ポモドーロテクニックとは、25分で時間を区切り、その後5分間の休憩を挟むまでのサイクルを繰り返すことです。一般的には、このサイクルを4回ほど繰り返し、その後に15分程度の長めの休憩を取ることが多いです。『ポモドーロ』とはトマトのことを示していて、トマト型のタイマーを真似たため、このように名付けられました。このテクニックはメンタリストのdaigoさんも超集中力という本で紹介していて、絶大な人気を誇っています。人気YouTuberの瀬戸浩二さんもサブチャンネルでこのテクニックを紹介しています。

自分も勉強する時必ず使ってるよ♪
メリット
作業の質が高まる
ポモドーロテクニックを行うことで集中力を常に高く保つことができます。したがって、効率よく勉強や作業を行うことができます。自分も実際にポモドーロテクニックを用いて勉強をしていますが、このテクニックを用いてない時と比べて、桁違いに集中することができます。「もう25分たったの!?」といった感覚になり、もっと集中したいと感じるようになります。
メリハリがつく
何時間も休んだ後にいざ勉強を始めようとするとなかなかやる気が出ないことありませんか?時間を区切り適度な休みを挟むことでメリハリがつき、やりすぎや休みすぎがなくなります。

作業をし続けてしまうと集中力が低下していることに気づきにくいから、やりすぎはよくないんだ!
始めと終わりを作る
記憶力は始めと終わりで特に高まると言われています。皆さんも経験があると思いますが、勉強を始めてからすぐやった内容や、終わりかけの時にやった内容はよく覚えていることありませんか?同様に考えれば、始めと終わりをたくさん作ることは大事なのです。ポモドーロテクニックによって時間を区切ることで始めと終わりをたくさん作り出し記憶力を高めます。
休憩では何をすれば良い?
休憩になったからといって、スマホをいじるのはあまりよろしくないです。これは脳が休むことができないからです。おすすめは軽く睡眠を取ったり、ぼ〜っとしたり、立って深呼吸したりするのがおすすめです。自分の場合は、5分間休憩の時は水分を取りに行ったりトイレに行ったりしてます。また、15分休憩の時は少し外の空気を吸いに行ったりしています。
おすすめのアプリ
Flat Tomato
『flat tomato』というアプリがおすすめです。上に画像は表示画面のスクリーンショットです。とってもシンプルでおしゃれですよね!標準的な時計の下部にポモドーロテクニック用タイマーが表示されています。直感的な操作できるので困ることはないです。
作業サイクルが終わる25分後には通知とともに、自動的に上のような画面になり、休憩モードに入ります。また、作業中に時計をタップして強制的に休憩モードに入ることもできます。作業休憩サイクルが3回完了すると、15分間の長休憩に入ります。このアプリはインターバルの変更も可能で、さらに背景も変えることができるため、自分の好みに合わせることができます。
また、作業や休憩中にボタンを長押しするとサイクルを強制終了させることができます。
まとめ
時間を区切るポモドーロテクニックを用いることで、時間を効率よく使うことができます。皆さんも『flat tomato』をインストールして、ポモドーロサイクルに入りましょう!他の効果的な勉強の記事は以下でも紹介しているのでぜひ参照してください。
コメント